住宅ローンの金利の決め方についてですが、金利が安定している時には短期間固定で金利を低くして、返済金額を抑え、金利が上昇傾向の時には長期間固定で返済金額を途中で増やさないようにする・・・という考え方が一般的です。
今は金利が安定していませんので不安定な時期ではありますが経済状況から見れば、しばらくは、上がることはないのではないかと思われます。
低い金利情勢のうちに、金利の低い1年~2年の短期間固定や変動金利で住宅ローンの利息を低く抑えておくのも一つのやり方です。
ただし、短期で様子を見る場合には社会情勢を常にチェックして、景気が良くなりだしたら低い金利のうちに10年固定などで金利を安定させることが必要になります。
乗り遅れると大変になってします。
そんな心配はしたくない!!という方は、やはり、長期間固定金利が良いかもしれません。
計画的に返済することができますので、安心感がありますね。
また、金利は低めに抑えておきたいけれど、1・2年では心配だという方も多いと思います。
そんな場合は、5年固定や10年固定で金利を安定させておいて、その間に一部繰上返済や、他の金融機関で借り換えをする・・・という方法もあります。
住宅ローンの金利の決め方は、お客様のライフスタイルに合わせて長い目で見て考えなくてはなりません。
金利が低い変動にしてしまって、うっかり金利が上がるのに気がつかなかったら・・・。
毎月の住宅ローンの返済額が、1万円、2万円と変わってしまうことだってあるのです。
自分の家庭は、いつ頃一番お金がかかりそうなのか??
子供の教育費や、奥様の仕事復帰のタイミングなど、考えられることはすべて考えて、5年後はどうだろう、10年後はどうだろうというシミュレーションをしっかりとなさって、「綿密な計画」を立てて、しっかりとお決めになってください。決して、目先の低い金利に心を奪われてはなりません。
コネクト西神戸店では、無料でプロのファイナンシャルプランナーにお客様のご家庭のプランニングを相談することも可能です!
プランニング後に、しっかりと計画を立てて、住宅ローンの金利を決めたり、物件の購入に進んでくということもお客様によってはご提案させていただいております!